もう迷わない!歯間ブラシの選び方・使い方ガイド | 札幌東区東苗穂の歯科・歯医者よな歯科クリニック

COLUMNコラム

〒007-0811
札幌市東区東苗穂11条3丁目15-3

011-791-8811

08.01 Fri

もう迷わない!歯間ブラシの選び方・使い方ガイド

こんにちは。
札幌市東区東苗穂のよな歯科クリニックです。
今回は、歯間ブラシの選び方・使い方についてご紹介します。

歯みがきをしていても、歯と歯の間がきれいになっているか不安に感じたことはありませんか?実は、通常の歯ブラシだけでは歯間の汚れは約6割しか取れないといわれています。そこで活躍するのが「歯間ブラシ」です。

歯間ブラシはなぜ必要?
歯と歯の間は食べかすやプラーク(歯垢)がたまりやすく、むし歯や歯周病の発生リスクが高い部位です。歯間ブラシはこの隙間に直接入れて清掃できるアイテムで、特にブリッジや矯正装置を使用している方、歯ぐきが下がって隙間が広がっている方にとっては必須のケア用品です。

自分に合ったサイズを選ぼう
歯間ブラシにはS・M・Lなどのサイズの違いがあります。大きすぎると歯や歯ぐきを傷つけてしまい、小さすぎると十分に汚れが落とせません。まずは細めのサイズから試し、無理なく挿入できるものを選びましょう。

正しい使い方のポイント
歯間ブラシを使用する際は、歯と歯の間に斜めからゆっくり差し込み、前後に数回動かすのが基本です。無理に押し込まず、歯ぐきを傷つけないよう注意しましょう。また、使ったあとは流水で洗って乾燥させることも忘れずに。1本を1週間ほどで交換するのが衛生的です。

歯科医院でのチェックもおすすめです
「自分でサイズを選べない」「使い方が合っているか心配…」という方も多いと思います。当院では、実際に歯間ブラシを使いながら、患者様の歯ぐきの状態や歯並びに合わせた歯間ブラシの選び方、使い方をアドバイスしています。歯間ケアの重要性を体験していただけるよう、定期検診時に実践指導も行っております。

まとめ
歯間ブラシは、毎日のケアでむし歯や歯周病の予防効果を高める有効なケア用品です。大切なのは、自分に合ったサイズを選び、正しい方法で継続的に使うことです。迷った場合は、ぜひ当院にご相談ください。